福岡市早良区の整体なら「百道整骨院」つらい痛みやしびれを根本改善

【目次】

①耳鳴りが起こる本当の理由

②耳鳴りと姿勢の意外な関係

③病院で良くならない理由

④百道整骨院の耳鳴りアプローチ

⑤よくある質問<Q&A>

 

1.耳鳴りが起こる本当の理由

耳鳴りと聞くと「耳の病気」と思いがちですが、実は日常生活のちょっとしたクセが大きな原因になっています。

◼︎ 長時間のスマホ/PC → 頭が前に出る姿勢(ストレートネック)

  • 何が起きている?
    頭部が数センチ前に出るだけで、首の後ろ(後頭下筋群)と前側(斜角筋・胸鎖乳突筋)が常時ガチガチになります。首の筋膜が硬くなると、首〜耳へ向かう血流と神経(とくに頸神経と自律神経の通り道)が圧迫されやすくなります。

◼︎猫背や巻き肩 → 首・肩の血流低下&呼吸の浅さ

  • 胸郭が固まり、呼吸が浅くなると交感神経優位(緊張モード)が続きます。上部肋骨を持ち上げる斜角筋・胸鎖乳突筋に負担が集中し、耳の周りに関連痛や違和感を飛ばす“トリガーポイント”ができやすくなります。

◼︎片側だけで噛む習慣 → 顎関節のゆがみ

  • 片噛みで咬筋・側頭筋・外側翼突筋に左右差が生じ、顎関節円板の動きも偏ります。顎関節は耳のすぐ前(外耳道の手前)にあるため、顎の歪みは耳周囲の神経にストレスをかけます。

◼︎ 歯ぎしり・食いしばり → 耳周囲の神経・筋への過負荷

  • 就寝中や作業中の無意識の食いしばりで、咬筋・側頭筋・顎関節が常に圧迫されます。これが三叉神経系の興奮を高め、頭部・耳周囲の感覚が過敏になるのです。

◼︎睡眠不足・精神的ストレス → 自律神経の乱れ

  • 眠りが浅い/ストレス過多だと、交感神経過剰 & 副交感神経低下します。脳は“危険を探すモード”になり、小さな体内ノイズまで音として拾うようになります(中枢の感度上昇)。

2.耳鳴りと姿勢の意外な関係

スクリーンショット 2025-09-06 19.02.30

百道整骨院に来られる耳鳴りの患者さんの多くは、耳鼻科で「検査上は異常なし」と言われている方です。
しかし実際に体を詳しくみると、首の骨の並び(頸椎のカーブ)がなくなってストレートネックになっている、あるいは顎関節の動きが左右で異なり、片側ばかりに負担がかかっているといった「体の使い方のクセ」が強く出ています。

耳鳴りというと「耳の中の問題」と思われがちですが、実は 耳に届く神経や血流は首・肩・顎を通るルートの影響を大きく受けている のです。

具体的には…

  • ストレートネック
    頭の重さを首の筋肉で支える状態になり、後頭部から耳の奥へ伸びる神経や血管が圧迫されます。これが耳鳴りの「キーン」とした高音につながることがあります。

  • 猫背や巻き肩
    胸が閉じ、呼吸が浅くなると自律神経のバランスが乱れやすくなります。自律神経は内耳の血流や聴覚の働きをコントロールしているため、乱れると「ザーッ」「ゴーッ」といった低音系の耳鳴りが強まる傾向があります。

  • 顎関節のアンバランス
    顎の関節は耳のすぐ前に位置し、筋肉や神経を共有しています。そのため顎の動きが偏ると耳周囲の神経を刺激し、「ガサガサ」「ゴソゴソ」といった耳鳴りや耳のこもり感を引き起こすことがあります。

つまり、耳鳴りは耳単体の問題ではなく、姿勢・首・顎のアンバランスが引き金となって全身のつながりの中で生じているケースが多いのです。

 

3.病院で良くならない理由

耳鼻科での薬や検査は、耳鳴りの原因を大きな病気から守るために欠かせない大切なステップです。
しかし、薬や検査だけでは不十分な場合が少なくありません。

なぜなら、耳鳴りの背景には 「首や肩の筋肉の緊張」や「全身の姿勢の乱れ」「顎関節のアンバランス」 といった“構造的な要因”が隠れていることが多いからです。これらは薬では直接改善できません。

 

耳鳴りは「耳だけの問題」ではなく、体全体のバランスの乱れが反映されたサインである場合があります。
つまり、いくら薬を続けても「姿勢」「筋肉」「顎」「自律神経」といった根本部分にアプローチしなければ、症状が改善しにくいのです。

百道整骨院では、耳のまわりだけをみるのではなく、首・肩・背中・顎関節・骨盤までを含めた全身の調整を行うことで、耳鳴りを根本から軽減するサポートをしています。

 

4.百道整骨院の耳鳴りアプローチ

20230710035020

百道整骨院では、耳鳴りを単なる「耳の不調」ではなく、 全身の不調を知らせるサイン と考えています。そのため、耳だけに注目するのではなく、全身を見据えた施術を行います。

  • 首・肩の筋緊張を解放
    長時間のデスクワークやスマホ操作で硬くなった首・肩の筋肉を丁寧に緩めていきます。血流の滞りを改善することで、内耳に栄養や酸素が届きやすくなり、耳への負担を軽減できます。

  • 顎関節の調整
    歯ぎしりや食いしばりのクセがある方は、顎関節まわりの筋肉が緊張し、耳の神経や血管を圧迫してしまいます。当院では顎の動きを左右バランスよく整えることで、噛みしめによる神経への負担を和らげます。

  • 自律神経を整える整体
    耳鳴りはストレスや不眠によって悪化するケースも多いため、自律神経のバランスを整える施術も重視しています。呼吸に合わせたやさしい整体で、副交感神経を優位にし、眠りやすさや気持ちの落ち着きを取り戻せるようにサポートします。

  • 生活習慣改善のアドバイス
    姿勢のクセや睡眠リズム、日常のちょっとした習慣が耳鳴りを繰り返す原因になります。施術後には、正しい座り方やスマホの持ち方、寝姿勢やセルフストレッチなどをアドバイスし、再発しにくい身体づくりを目指します。

 

5.よくある質問<Q&A>

Q1. 耳鳴りは放っておいても大丈夫ですか?
→ 一時的に収まっても、放置すると慢性化する恐れがあります。早めにケアすることが大切です。

Q2. 耳鼻科と整骨院の違いはなんですか?
→ 耳鼻科は「耳の検査や薬」、整骨院は「体のバランス改善」が得意です。両方を組み合わせると安心です。

Q3. 高音と低音の耳鳴り、違いはなんですか?
→ 高音(キーン)は神経過敏、低音(ゴー)は血流や顎関節の影響が多いと考えられます。

Q4. 改善にはどのくらいかかりますか?
→ 個人差はありますが、多くの方が数週間〜数ヶ月で「音が小さくなった」と変化を感じています。

Q5. 若い人でも耳鳴りは起こりますか?
→ はい。スマホやPC作業の影響で、10代・20代でも増えています。

Q6. 整骨院での施術は痛くないですか?
→ 強い痛みはなく、安心して受けられるソフトな整体です。

 

【福岡市 整体 おすすめ】の「百道整骨院」なら痛みの原因を見つけ出し、お身体を根本から改善します。

どこに行っても良くならなかった方、そんな方こそ当院の施術を今すぐ体験してみてください。
期待を超える治療技術で早期改善へと導きます。

ご予約はこちらから

耳鳴りページはこちらから

⇊HPはこちら

公式HP

 

<関連記事はこちら>

【必見!】耳鳴りの本当の原因は脳の誤作動だった!福岡の整体院・百道整骨院で根本から改善へ

【必見!】耳鳴りは自律神経と姿勢の乱れが関与!整体で改善する方法とは?

【衝撃!】耳鳴りが整体で変わる理由とは?百道整骨院の根本アプローチに注目

【必読!】めまいと耳鳴りが続く人へ──実は“首のゆがみ”が原因!?

【保存版】耳鳴りと難聴はセットで現れる?音の不調を整体で改善する最新メソッド!

【衝撃!】耳鳴りは体のSOSだった!百道整骨院が教える原因と改善法

【衝撃!】耳鳴りの原因は耳だけじゃなかった!百道整骨院で改善できる秘密とは

早良区の「百道整骨院」口コミで評判の技術 PAGETOP